設問1
●多発性硬化症の理学療法で適切でないのはどれか。すべて選べ。
フレンケル体操
温水プール運動療法
PNFパターンによる分離運動
筋持久力強化運動
疼痛に対する寒冷療法
設問2
●脊髄小脳変性症の症状と対処との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
脊髄後索障害 ── 視覚代償
嚥下障害 ── とろみ調整食品
睡眠時無呼吸症候群 ── 口すぼめ呼吸
四肢失調症 ── PNF
起立性低血圧 ── 弾性包帯
設問3
●55歳の男性。3年前からろれつが回らず歩行が不安定で介助が必要であり、起き上がるとめまいが起こる。上肢の測定障害のためADLが制限されている。頭部MRIを下に示す。この患者に対する適切な治療計画はどれか。
2.主動筋と拮抗筋との協調運動訓練
5.改造自動車を利用した移動の指導
3.反動を利用した立ち上がり訓練
4.ロフストランド杖による歩行訓練
1.四つ這い訓練
設問4
●多発性硬化症の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
体力低下に対してボルグ指数の「かなりきつい」運動を行う。
痙縮に対して全身温浴を用いる。
運動失調に対して重り負荷を用いる。
歩行時の尖足に対して短下肢装具を用いる。
筋力低下に対してデローム法による漸増抵抗運動を行う。
設問5
痙縮に対する寒冷療法
温水プールでの歩行訓練
トレッドミルによる平地歩行訓練
運動失調に対するPNF
1ORMの筋力強化訓練
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲