設問1
●多発性硬化症の理学療法について誤っているのはどれか。2つ選べ。
水中運動療法は38~40℃の温水プールで行う。
視力障害に対する生活訓練を導入する。
四肢のゆっくりした振戦様不随意運動には重錘負荷が有効である。
漸増抵抗運動で筋力増強訓練を行う。
痙縮筋には寒冷療法が有効である。
設問2
●小脳症状を呈する患者の運動療法で誤っているのはどれか。
2.四つ這い訓練を行う。
5.床に書いた足型に合わせて歩行訓練をする。
4.足首にO.5~1kgのおもりを付けて歩行訓練をする。
1.長座位で一側の踵を他側の脛骨面に沿って動かす。
3.長下肢装具を用いて歩行訓練をする。
設問3
●多発性硬化症の理学療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。
フレンケル体操
疼痛に対する寒冷療法
筋持久力強化運動
PNFパターンによる分離運動
温水プール運動療法
設問4
トレッドミルによる平地歩行訓練
痙縮に対する寒冷療法
運動失調に対するPNF
温水プールでの歩行訓練
1ORMの筋力強化訓練
設問5
●55歳の男性。3年前からろれつが回らず歩行が不安定で介助が必要であり、起き上がるとめまいが起こる。上肢の測定障害のためADLが制限されている。頭部MRIを下に示す。萎縮が認められる部位はどれか。2つ選べ。
小 脳
脳 梁
帯状回
後頭葉
脳幹部
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲