設問1
●小脳症状として適切なのはどれか。すべて選べ。
深部感覚障害
ジスメトリー
病的反射陽性
折りたたみナイフ現象
筋緊張低下
設問2
●38歳の男性。30歳ころから歩行時にふらふらする感じを自覚していた。最近、階段昇降で手すりが必要となり、構音障害と上肢の協調性低下も出現した。症状が徐々に進行し、屋内つたい歩きとなったため入院した。意識は清明。知能は正常である。感覚障害はなく、病的反射も認めない。兄も同様の症状を呈している。臨床所見として認められるのはどれか。すべて選べ。
Lhermitte徴候
ミオトニア現象
膝踵試験異常
Romberg徴候
企図振戦
設問3
●失調症患者の症候とその原因との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
Romberg徴候 ── 固有感覚性
企図振戦 ── 固有感覚性
ジスメトリー ── 小脳性
変換運動障害 ── 後索性
羅針盤歩行 ── 小脳性
設問4
●脊髄小脳変性症の理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
リズミック・スタビリゼーション
四肢近位部への弾性緊縛帯
四肢遠位部への重錘負荷
膝固定装具装着での歩行訓練
バルーンを用いての座位訓練
設問5
●失調症の歩行時に出現しやすいのはどれか。すべて選べ。
二重支持期の短縮
歩行速度の漸増
歩隔の拡大
前傾前屈姿勢
不規則な歩調
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲