設問1
●失調症の歩行時に出現しやすいのはどれか。すべて選べ。
前傾前屈姿勢
二重支持期の短縮
歩行速度の漸増
不規則な歩調
歩隔の拡大
設問2
●失調症に対する理学療法の進め方で適切なのはどれか。すべて選べ。
単一方向の運動 →多方向の運動
重心の低い運動 →高い運動
広い範囲の重心移動 →狭い範囲の移動
等尺性運動で近位関節固定→等張性運動で動的運動
粗大運動 →巧緻運動
設問3
●運動失調の理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
歩行時に足首におもりをつける。
運動訓練は簡単な運動から複雑な運動へ進める。
歩行時に骨盤帯に緊縛帯を巻く。
運動訓練では速度が速く可動域の大きい運動を行う。
運動訓練では反復運動を含む課題を与える。
設問4
●小脳症状として適切なのはどれか。すべて選べ。
深部感覚障害
筋緊張低下
病的反射陽性
ジスメトリー
折りたたみナイフ現象
設問5
●失調症患者の症候とその原因との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
変換運動障害 ── 後索性
ジスメトリー ── 小脳性
企図振戦 ── 固有感覚性
羅針盤歩行 ── 小脳性
Romberg徴候 ── 固有感覚性
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲