設問1
●パーキンソン病患者のすくみ足に対する家族への指導で適切なのはどれか。すべて選べ。
両腕を大きく振って階段を昇る。
床に踏み越える目印のテープを貼る。
リズムに合わせて1歩を踏み出す。
向かい合って両手を引いて歩く。
後方から骨盤を押して歩く。
設問2
●パーキンソン病患者の理学療法でメトロノームを用いて改善が期待されるのはどれか。
構音障害
書字障害
平衡機能障害
振 戦
小刻み歩行
設問3
●60歳の男性。パーキンソン病。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
5
1
4
3
2
設問4
●65歳の男性。Parkinson病。両上肢の振戦、全身のこわばり及びすくみ足現象がある。入院中の薬物療法と運動療法によって室内歩行が可能になったが、転倒の危険がある。退院前指導として適切なのはどれか。すべて選べ。
便所に手すりを設置する。
掛け布団を軽いものに変える。
床のじゅうたんを柔らかいものに変える。
歩行開始前に柔軟体操を行う。
便座の高さを膝の位置より高くする。
設問5
●60歳の男性。5年前にパーキンソン病と診断され、2か月前から入院中。両上肢の振戦、全身のこわばりやすくみ現象がみられたが、薬物療法と運動療法とにより介助があれば室内歩行が可能となり自宅退院が近い。退院前の指導として正しいのはどれか。すべて選べ。
屋外での移動は前輪駆動型車椅子を勧める。
便座の高さは膝の位置よりも低いものを勧める。
便所の手すりの設置を勧める。
床のじゅうたんは柔らかいものを勧める。
ベッドのマットレスは硬めのものを勧める。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲