設問1
●75歳の男性。変形性膝関節症で図のような手術を受けた。術後理学療法で誤っているのはどれか。すべて選べ。
術後3週 :下肢伸展挙上による筋力増強
術後6週 :松葉杖を用いた平地歩行
術後1日 :大腿四頭筋の等尺性収縮運動
術後1週 :平行棒内で患側1/2部分体重負荷
術後2~3日:膝関節の他動的関節可動域訓練
設問2
●74歳の女性。5年前から左膝痛が出現し、徐々に増悪して歩行が困難となったため左膝の手術を受けた。術前と術後のエックス線写真を下に示す。術前の所見で認められるのはどれか。すべて選べ。
特発性骨壊死
外反膝変形
骨融解像
関節裂隙の狭小化
骨棘形成
設問3
●70歳の男性。変形性膝関節症に対する人工関節全置換術後6週経過。全荷重歩行可能。日常生活の指導で誤っているのはどれか。すべて選べ。
和式トイレ動作
固定自転車こぎ
シャワー椅子座位
T字杖歩行訓練
あぐら座位
設問4
●図に示す高位脛骨骨切り術後の理学療法プログラムで正しいのはどれか。すべて選べ。
術後5週:片松葉杖による歩行訓練(体重の3/4程度の部分荷重)
術後1週:平行棒内歩行訓練(体重の1/2程度の部分荷重)
術後5日:膝関節の自動介助運動
術後6週:全荷重歩行訓練
術後1日:大腿四頭筋の等尺性運動開始
設問5
●75歳の女性。左膝は、変形と痛みのため、可動域が屈曲20~90°であった。左人工膝関節手術(セメント使用)を受けた。術前の膝関節エックス線単純正面立位像(写真A) 術後の膝関節エックス線単純正面像(写真B)および側面像(写真C)を下に示す。術後2週の運動療法で適切なのはどれか。
体幹筋の強化
足関節の底背屈運動
平行棒内免荷歩行訓練
大腿四頭筋の等尺性運動
膝CPM(持続的他動運動)
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲