設問1
●35歳の女性。慢性関節リウマチ。発症後5年経過。スタインブロッカーのステージⅢ、クラスⅢ。著しい手指の変形があり、朝のこわばりが2時間ほど続く。肘の痛みは3週前から増強し腫脹がある。膝は外反変形著明。歩行器での歩行は可能。理学療法について適切なのはどれか。すべて選べ。
肋木を利用した立ち上がり訓練を行う。
全身運動を用いた訓練は午後に行う。
松葉杖歩行を行う。
肘関節の可動域訓練は行わない。
車椅子の座面をクッションで高くする。
設問2
●慢性関節リウマチの下肢症状と理学療法との組合せで適切なのはどれか。すべて選べ。
膝関節屈曲外反変形 ── CPM(持続的他動運動)装置
扁平足 ── アーチサポート
膝関節荷重痛 ── 歩行浴
膝関節炎症再燃 ── アイスパック
足関節荷重時動揺 ── テーピング
設問3
●慢性関節リウマチ患者への指導内容で適切なのはどれか。すべて選べ。
家事動作は意識的に両手で行う。
変形予防の夜間装具の装着を習慣化する。
日常生活において定期的な活動と休息との時間帯を定める。
膝伸展筋力増強には等張性運動を行う。
臥床時の枕を低くする。
設問4
●50歳の女性。慢性関節リウマチでスタインブロッカーのステージⅢ、クラスⅡ。発症後2年経過。両膝に外反変形、両外反母趾がある。両手関節の痛みは強く、腫脹もあるが、平行棒内での歩行は可能。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
体幹伸筋群を中心とした筋力増強
靴インサートの製作
低い椅子からの立ち上がり訓練
歩行器での歩行訓練
関節保護
設問5
●52歳の女性。慢性関節リウマチ。スタインブロッカーのステージⅢ、クラスⅢ。運動療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
リウマチの活動性を参考にして毎日の訓練プログラムを立てる。
あらかじめ温熱療法を加え痛みを軽減してから行う。
可動域訓練は関節痛が増強しない範囲で行う。
漸増抵抗運動(PRE)を用いて筋力強化を行う。
荷重関節の痛みが強い場合は歩行は制限する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲