設問1
●末梢性顔面神経麻痺回復初期の理学療法で適切でないのはどれか。
顔面筋のストレッチ
兎眼の管理指導
顔面のマッサージ
顔面のコールドパック
筋電図バイオフィードバック療法
設問2
●肩関節周囲炎の理学療法で適切でないのはどれか。
急性期の痛みにホットパックを行う。
プーリーによる伸張運動を指導する。
コッドマン体操を指導する。
他動的伸張運動は痛みのない範囲内で行う。
慢性期に超音波を照射する。
設問3
●肩関節周囲炎で正しいのはどれか。
Codman体操は慣性モーメントを利用して行う。
拘縮の強い例でも肩甲上腕リズムは保たれている。
早期から筋萎縮が見られる。
滑車訓練は三角筋の筋力強化を目的とする。
結髪に比べ結帯動作は制限されにくい。
設問4
●圧迫による橈骨神経麻痺発症後2週目である。この患者の理学療法で誤っているのはどれか。
低周波刺激を行う。
手関節伸筋にEMGバイオフィードバック法を行う。
コックアップスプリントを装着する。
代償運動を指導する。
手指・手関節の他動運動を行う。
設問5
●末梢神経障害患者の筋力増強訓練で誤っているのはどれか。
経皮的電気刺激(TENS)は有効である。
遠心性運動は過負荷になりやすい。
等運動性訓練機器を用いる。
PNFは有効である。
バイオフィードバック療法は有効である。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲