設問1
●68歳の男性。60歳で事務職を退職した。脊髄血管障害による完全対麻痺(第1腰髄節まで機能残存)。発症1か月の理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
マット上での長座位移動訓練
長下肢装具と両松葉杖とによる歩行訓練
座位バランス訓練
車椅子操作訓練
プッシュアップによる除圧訓練
設問2
●50歳の男性。腰椎脱臼骨折(第1腰髄節まで機能残存)。脊柱固定術後6週経過。尿意、便意はない。尿失禁がみられ、便秘もある。 この時点における自己管理の指導で適切なのはどれか。すべて選べ。
車椅子でのプッシュアップ
背臥位での殿部挙上(ブリッジ)
用手排尿
毎朝食後のトイレでの排便
上肢の筋力強化
設問3
●脊髄損傷のフランケル分類で正しいのはどれか。すべて選べ。
E:運動・知覚機能は正常
A:運動・知覚の完全麻痺
C:運動機能は残存しているが実用性なし
D:運動機能は正常、知覚障害あり
B:運動の完全麻痺、知覚残存
設問4
●18歳の男子。交通事故による脊髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)。受傷後4か月経過。移動動作訓練の姿勢と肢位との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
車椅子移乗 ── 体幹前傾
プッシュアップ ── 体幹前傾
長下肢装具立位保持 ── 股関節・体幹屈曲
車椅子坂道上り ── 体幹前傾
車椅子キャスター上げ ── 頸部前屈
設問5
●脊髄損傷の機能的予後で正しいのはどれか。すべて選べ。
中心性脊髄症候群では上肢に比べ下肢の麻痺の回復は良い。
Frankelの分類は神経学的症状による評価法である。
前脊髄症候群では感覚障害に比べ運動機能の予後は良い。
Zancolliの分類は機能再建を考慮する上で有用な運動の評価法である。
機能障害の評価にはASIA(American spinal injuryassociation)の評価法が用いられる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲