設問1
●28歳の男性。交通事故による対麻痺。第7胸髄節まで機能残存。脊柱の内固定術を受けた。術後1か月の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
ベッド上で座位訓練を行う。
移乗動作訓練を行う。
傾斜台で起立訓練を行う。
下肢の可動域訓練を行う。
上肢の筋力増強訓練を行う。
設問2
●20歳の男性。胸椎脱臼骨折(第6胸髄節まで機能残存)。受傷数日で脊柱固定術施行。受傷後4週経過。硬性コルセット完成。この時点の理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
車椅子に重りを付けての車椅子駆動
長座位でのバランス訓練
傾斜台による立位訓練
他動的下肢伸展挙上
広背筋の筋力強化
設問3
●20歳の男性。脊髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)。この患者のキャスター上げ訓練で正しいのはどれか。すべて選べ。
理学療法士は車椅子の後方に立つ。
ハンドリムから手を放さないようにバランスをとる。
一旦前進して止めるようにして上げる。
後方に転倒しやすいときは頸部を屈曲させる。
ひもはクロスバーに結ぶ。
設問4
●18歳の男子。交通事故による脊髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)。受傷後4か月経過。移動動作訓練として適切なのはどれか。すべて選べ。
床面から車椅子への移乗動作訓練
長下肢装具と松葉杖とによる階段昇降訓練
長下肢装具と松葉杖とによる小振り歩行訓練
車椅子による段差越え訓練
短下肢装具と松葉杖とによる四点歩行訓練
設問5
●20歳の男性。交通事故による脊髄完全損傷対麻痺(第7胸髄節まで機能残存)。受傷後6か月経過。理学療法で重要度の低いのはどれか。すべて選べ。
ア
オ
イ
エ
ウ
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲