設問1
●心拍出量を決定する因子でないのはどれか。
左室収縮終期容量
静脈還流量
心拍数
心室弛緩の程度
冠動脈圧
設問2
●誤っているのはどれか。2つえらべ。
最高血圧は収縮期血圧で最低血圧は拡張期血圧である。
血圧は血管の半径の4乗に比例する。
血圧を聴診で測定する際、最高血圧点と最低血圧点との間で聴診音は均質である。
平均血圧は最低血圧に脈圧の1/3を加えたものにほぼ等しい。
最高血圧と最低血圧との差を脈圧という。
設問3
●心拍出量を増加させる原因として正しいのはどれか。2つ選べ。
甲状腺ホルモン
吸 息
動脈血圧上昇
頭蓋内圧亢進
アセチルコリン
設問4
●血液について正しいのはどれか。
赤血球の内容物は、ほとんど水とヘモグロビンで占められ、通常、核もミトコンドリアもない。
血液の全量は、重量にして体重の約13%を占める。
血液の液体成分を血漿といい、線維素原、赤血球、白血球、血小板からなる。
血小板には核があり、寿命は赤血球より長く、止血機転に重要な役割を果たしている。
赤血球数は通常1cm3の末梢動脈血中の数で表現する。
設問5
●血圧調節機構について誤っているのはどれか。
血圧が下降すると直ちに四肢の細動脈収縮が生じる。
血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が増加する。
血圧は心拍出量と末梢血管抵抗とで決まる。
血圧が下降すると副腎からカテコラミンが分泌される。
血圧調節に関与する受容体は頸動脈洞にある。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲