設問1
●体温で誤っているのはどれか。
高齢者は小児より低い。
交感神経活動は放熱を防止する。
血管収縮で熱放散が増加する。
午前に比べ午後が高い。
呼気は熱放散に関与する。
設問2
体温調節中枢は脳幹部にある。
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
直腸温は口腔温より高い。
小児は成人より高い。
午後3~6時ころに最も高くなる。
設問3
●環境温度の低下による生体反応で正しいのはどれか。2つえらべ。
体熱産生の抑制
立毛筋の弛緩
熱放散の抑制
血圧の低下
皮膚血管の収縮
設問4
●体温について正しいのはどれか。2つ選べ。
体温調節中枢は視床下部にある。
一般に男性は女性よりも皮膚温が低い。
ヒトの体表温度は核心温度とも呼ばれている。
腋窩温は直腸温よりも高い。
体温が低いと筋肉を収縮させて熱を発生させる。
設問5
●体温の上昇による生体反応で誤っているのはどれか。
発汗は増加する。
熱放散は増加する。
代謝は促進する。
皮膚血管は拡張する。
血液の粘性は低くなる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲