設問1
●ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
ビタミンB6 - ペラグラ
ビタミンB1 - 浮 腫
ビタミンD - 骨軟化症
ビタミンK - 血液凝固障害
ビタミンA - 夜盲症
設問2
●ビタミンとその作用との組合せで誤っているのはどれか。すべて選べ。
ビタミンD - 鉄代謝
ビタミンK - 血液凝固の促進
ビタミンC - 視紅(ロドプシン)代謝
ビタミンB1 - ムコ多糖類の生成代謝
ビタミンA - 糖質代謝
設問3
●エネルギー代謝について正しいのはどれか。すべて選べ。
運動強度が上がると糖質の利用が高まる。
アミノ酸はグリコーゲンとして蓄えられる。
食物から吸収されたブドウ糖の一部は、肝細胞中にグリコーゲンとして蓄えられる。
高エネルギー化合物はアデノシン三燐酸(ATP)とクレアチンリン酸である。
ブドウ糖は解糖によりピルビン酸となる。
設問4
●エネルギー代謝で正しいのはどれか。すべて選べ。
グリコーゲンは肝臓と筋に貯蔵される。
貯蔵エネルギーの大部分はグリコーゲンである。
糖は肝臓や脂肪組織で脂肪へ変換される。
蛋白質は予備的なエネルギーとして使われる。
ブドウ糖は筋で大量に消費される。
設問5
●ビタミンDについて正しいのはどれか。すべて選べ。
欠乏すると骨軟化症になる。
水溶性ビタミンである。
日光の照射により生成される。
カルシウムの吸収を促進する。
バターの中に多く含まれている。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲