設問1
●末梢神経で誤っているのはどれか
ワーラー変性は損傷部の末梢側に起こる。
有髄神経は跳躍伝導を行う。
終板は化学的刺激伝達を行う。
軸索を刺激すると興奮は両方向に伝導する。
直径の大きい神経線維は伝導速度が遅い。
設問2
●神経について正しいのはどれか
有髄神経は無髄神経より伝導速度が速い。
A群の神経はB群より伝導速度が遅い。
自律神経は有髄神経である。
伝導速度は神経の太さに関係しない。
感覚神経は伝導速度によってα、β群に分類される。
設問3
●末梢神経について誤っているのはどれか。
神経線維の伝導速度は半径に比例する。
α線維はγ線維より伝導速度が速い
有髄線維では跳躍伝導が起こる。
髄鞘は周囲の組織から軸索を絶縁する。
神経線維の伝導速度は温度に反比例する。
設問4
●神経線維の伝導速度について正しいのはどれか。
温度が低いほど速くなる。
外液の浸透圧を高めると速度は減少する。
麻酔薬を浅く作用させて興奮性を下げると速度は増加する。
外部の電気抵抗が大となれば速度は減少する。
軸索の直径に反比例する。
設問5
●神経線維の興奮伝導について誤っているのはどれか。
刺激は中枢側と末梢側とへ伝導される。
伝導インパルスの大きさは刺激の大きさに比例する。
有髄神経では跳躍性伝導がみられる。
隣り合う軸索は絶縁されている。
髄鞘の電気抵抗は大きい。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲