設問1
●骨格筋線維で誤っているのはどれか。すべて選べ。
タイプⅡb線維はミオグロビンが多い。
タイプⅠ線維は酸化還元酵素活性が低い。
タイプⅡa線維は単収縮速度が遅い。
タイプⅡb線維は解糖活性が高い。
タイプⅠ線維は疲労しやすい。
設問2
●赤筋と白筋の比較で誤っているのはどれか。すべて選べ。
白筋は抗重力筋群に多い。
白筋はミオグロビン含有量が多い。
赤筋は疲労しやすい。
白筋の単収縮の速度は速い。
赤筋はミトコンドリアの量が少ない。
設問3
●骨格筋で正しいのはどれか。すべて選べ。
ミトコンドリアは白筋線維に多い。
姿勢保持筋は赤筋線維が多い。
筋線維に横紋がみられる。
筋収縮にはカルシウムイオンが関与する。
成人では体重の40%を占める。
設問4
●タイプⅡb筋線維と比較したタイプⅠ筋線維の特徴として正しいのはどれか。すべて選べ。
解糖作用が遅い。
ミトコンドリア含有量が多い。
ミオグロビン濃度が高い。
反復刺激で疲労しやすい。
単収縮の速度が遅い。
設問5
●筋張力で正しいのはどれか。すべて選べ。
活動張力と静止張力の和を全張力という。
発揮できる活動張力は筋断面積に比例する。
求心性運動は遠心性運動より大きな張力を発揮できる。
静止張力は筋長とともに増大する。
求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲