設問1
●姿勢調節で正しいのはどれか。すべて選べ。
立位で左上肢を外転すると右側体幹筋の活動がみられる。
右片脚立ちでは左脊柱起立筋の活動がみられる。
閉眼立位では開眼立位より身体動揺が増大する。
立位で重心が前方に移動すると前脛骨筋の活動が増大する。
足底部からの感覚入力が減少すると立位身体動揺が増大する。
設問2
●立位で右足を上げたときの姿勢異常の原因で誤っているのはどれか。すべて選べ。
左側の脊柱起立筋の筋力低下
両側の腹直筋の筋力低下
左側の中殿筋の筋力低下
右側の大殿筋の筋力低下
右側の大内転筋の筋力低下
設問3
●遠心性収縮で正しいのはどれか。すべて選べ。
求心性収縮よりも大きな筋力が得られる。
筋収縮力よりも外部負荷が大きい場合に生じる。
求心性収縮よりも筋組織の損傷を生じやすい。
椅子にゆっくり座るときの中殿筋の収縮である。
等尺性収縮よりも大きな筋力が得られる。
設問4
●求心性収縮時の筋の特性で誤っているのはどれか。すべて選べ
筋の負荷量が大きいほど筋の張力も大きくなる。
筋の長さにかかわりなく筋の張力は一定である。
筋の張力は参加する筋線維の数に比例して増加する。
筋の断面積が大きいほど筋の張力も大きい。
筋の収縮速度が大きいほど筋の張力も大きくなる。
設問5
●A・B動作における第2相の表面筋電図である。検索筋はどれか。
前鋸筋
上腕三頭筋
大胸筋
股関節屈筋
腰部背筋
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲