設問1
●関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。すべて選べ。
膝関節屈曲は背臥位、股関節屈曲位で行う。
股関節外旋は背臥位、股・膝関節を90°屈曲位で行う。
股関節屈曲は背臥位、膝関節伸展位で行う。
股関節外転は背臥位で外旋しないようにして行う。
股関節伸展は腹臥位、膝関節伸展位で行う。
設問2
●関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で後上腸骨棘が基本軸に含まれないのはどれか。すべて選べ。
股関節外転
胸腰部回旋
股関節伸展
胸腰部側屈
胸腰部屈曲
設問3
●可動域測定における移動軸で正しいのはどれか。すべて選べ。
肘関節屈曲 - 橈 骨
肩関節外旋 - 尺 骨
足関節背屈 - 第5中足骨
手関節背屈 - 第1中手骨
股関節外旋 - 下腿長軸
設問4
●関節可動域測定で誤っているのはどれか。すべて選べ。
股関節屈曲角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
足関節背屈角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
股関節伸展角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
股関節外転角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
膝関節屈曲角度は、股屈曲位より股伸展位の方が大きい。
設問5
●関節可動域測定法(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
股関節内旋 - 下腿中央線
足部外がえし - 第1基節骨
膝関節屈曲 - 腓 骨
股関節伸展 - 大腿骨
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲