設問1
●下方パラシュート反応について正しいのはどれか。2つえらべ
小児の両脇を支えて空中につるし、急に下方へ動かして下肢の運動を観察する。
異常運動パターンを脳性麻痺児の病型診断に利用できる。
正常児では生後3か月以降に出現する。
小児の両脇を支えて空中につるし、急に前方へ倒して顔面を床に近づけ、四肢の運動を観察する。
股関節が屈曲、外転、外旋するのは正常の反応である。
設問2
●腹壁反射の中枢がT5-6となる刺激部位はどれか。なお、図中の矢印は刺激方向を示す。
2
5
4
3
1
設問3
●誤っているのはどれか。
1.動眼神経
5.副神経
4.迷走神経
3.舌咽神経
2.三叉神経
設問4
●片麻痺の健側の抵抗運動と患側の連合反応との組合せで適切でないのはどれか。
足関節背屈 - 足関節底屈
膝関節屈曲 - 膝関節伸展
肩関節内転 - 肩関節内転
股関節内転 - 股関節外転
肘関節屈曲 - 肘関節屈曲
設問5
●腱反射について誤っているのはどれか。
クローヌスがあれば亢進と判定してよい。
筋萎縮がある場合、収縮が確認できれば正常と判定する。
リラックスさせ、検査する筋の力を抜かせる。
反射が出にくい場合、被験者に歯をかみしめさせる。
腱器官の反応を検査している。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲