脳血管障害9
全10問中1問~5問

          


  • 設問1

    脳卒中片麻痺患者の麻痺側の肩の理学療法で正しいのはどれか。

  • 設問2

    57歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。発症後6か月経過。分回し歩行で歩行時に内反尖足と反張膝とがみられる。足関節は他動的に背屈すると、かろうじてO°まで矯正可能である。理学療法で誤っているのはどれか。

  • 設問3

    65歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞。左半側空間無視の理学療法で適切なのはどれか。2つ選べ。

  • 設問4

    35歳の男性。脳出血左片麻痺。発症後4か月。ブルンストローム法ステージは上肢Ⅲ、手指Ⅱ、下肢Ⅳである。プラスチック製短下肢装具による屋内杖歩行は自立。高次脳機能障害はなく既往歴に特記すべきことはない。理学療法で適切でないのはどれか。

  • 設問5

    脳卒中片麻痺患者の患側膝関節屈曲拘縮に対する理学療法で適切でないのはどれか。



次のページへ

PTOTの強みを生かした新しい働き方

今だけ、遊びたい人の勉強法動画配信中!!

少しの投資で、一生ものの勉強法を獲得