設問1
●脳卒中片麻痺患者の早期理学療法で誤っているのはどれか。すべて選べ。
肩関節は関節可動域訓練を行わない。
半側空間無視があれば座位訓練は行わない。
股関節は外旋位に保持する。
意識障害がなければ健側の自動運動を行う。
意識障害があれば座位姿勢はとらない。
設問2
●60歳の男性。左中大脳動脈梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。ブルンストローム法ステージは上肢Ⅱ、手指Ⅰ、下肢Ⅱ。意識はJCS(Japan Coma Scale)で10。高次脳機能障害はない。初回の座位訓練を行う上で適切なのはどれか。すべて選べ。
収縮期血圧が開始前より40mmHg上昇すれば中止する。
欠伸が頻発したときは血圧の低下を疑う。
表情の変化を観察する。
脈拍が120/分以上であれば中止する。
ベッド上端座位でバランス訓練を行う。
設問3
●脳卒中片麻痺急性期のポジショニングで誤っているのはどれか。すべて選べ。
足関節 ── 底屈位
肩関節 ── 内旋位
肘関節 ── 伸展位
股関節 ── 外旋位
手関節 ── 掌屈位
設問4
●75歳の男性。右視床出血による左片麻痺。発症後3週でブルンストローム法ステージ上肢Ⅱ・下肢Ⅲ。平行棒内立位で図のような症状がみられた。運動療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
5.高い座面の椅子から立ち上がり訓練を行う。
3.鏡を見せて立位保持訓練を行う。
4.健側下肢への体重負荷訓練を行う。
2.座位でのバランス訓練を行う。
1.立位で治療者が左側から繰り返し押し返す。
設問5
●65歳の女性。脳梗塞。右片麻痺発症後5日目。重度の麻痺。意識清明。安静時血圧は正常範囲で安定している。理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
安静時の患側下肢は股関節伸展・外転・外旋位および膝伸展位に保持する。
ベッド上でバックレストを用いた座位訓練を行う。
ベッドサイドで患肢の他動的関節可動域訓練を行う。
安静時の患側上肢の肩甲帯は前方突出位に保持する。
バイタルサインは理学療法実施前、実施中、実施後にチェックする。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲