設問1
●脳卒中の早期理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
悪心などの自覚症状の出現で直ちに中止する。
上下肢の他動運動は発症当日から可能である。
意識障害がなければ徐々に頭部挙上訓練を行う。
収縮期血圧は100mmHgを越えないようにする。
脈拍は100/分以下に保つようにする。
設問2
●脳卒中患者の嚥下障害について正しいのはどれか。すべて選べ。
改訂水飲みテストで評価する。
片側性大脳病変では発生しない。
延髄病変で生じやすい。
飲み物にとろみをつけるとむせやすい。
むせなければ安全な嚥下と判断する。
設問3
●球麻痺でみられるのはどれか。すべて選べ。
軟口蓋の挙上不全
下顎反射の亢進
舌筋の萎縮
嚥下困難
嗄 声
設問4
●急性期脳卒中片麻痺の合併症とその対策との組合せで適切なのはどれか。すべて選べ。
誤 嚥 ── 飲水による嚥下訓練
浮 腫 ── 弾性包帯
尖 足 ── 関節可動域訓練
起立性低血圧 ── 傾斜台
肺 炎 ── 体位排痰法
設問5
●脳卒中片麻痺早期の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
ベッドサイドでの訓練から開始する。
意識障害があれば座位は禁忌である。
廃用症候群の予防が目的である。
ポジショニングがプログラムに含まれる。
訓練直後にバイタルサインを確認する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲