設問1
●65歳の女性。脳出血発症後5週の左片麻痺。高血圧症で降圧薬を服用中。訓練前の血圧は158/92mmHg(安静座位)であったが、平行棒内歩行訓練直後の血圧は200/128mmHg(座位)であった。 めまいなどの自覚症状は訴えなかった。アンダーソン改訂基準に基づいた理学療法士の対応として適切なのはどれか。
歩行を中止し座位での訓練内容に変更する。
訓練を一時中止し様子をみる。
歩行を中止し臥位での訓練内容に変更する。
血圧をモニターしながら訓練を続ける。
その日の訓練を中止し主治医に連絡する。
設問2
●脳卒中痙性片麻痺の歩行の特徴について正しいのはどれか。
加速歩行
健側立脚期の短縮
患側足尖内側縁での接地
小刻み歩行
分回し歩行
設問3
●60歳の男性。脳梗塞。発症後4週経過。心筋梗塞の既往がある。立位歩行訓練の可否の判定をする基準で誤っているのはどれか。2つ選べ。
安静時脈拍数が90/分以上であれば訓練を休止する。
運動中の脈拍数が140/分以上であれば訓練を中止する。
運動中の収縮期血圧が安静時より40mmHg以上高ければ訓練を中止する。
安静時収縮期血圧が150mmHg以上であれば訓練を休止する。
運動中めまいが出現すれば訓練を中止する。
設問4
●脳卒中片麻痺患者にみられる症状で転倒と関連が少ないのはどれか。
視空間失認
失語症
夜間せん妄
深部感覚障害
痴 呆
設問5
●アンダーソンー土肥の基準により脳卒中患者の訓練を一時中止し、回復を待って再開するのはどれか。
脈拍が140/分以上となったとき
息切れを訴えたとき
嘔気を訴えたとき
不整脈が10回/分以上出現したとき
収縮期血圧が40mmHg以上上昇したとき
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲