設問1
●脳卒中の麻痺肢の使用促進を目的とする治療はどれか。
SI(Sensory Integration)
CPM(Continuous Passive Motion)
TENS(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation)
CI療法(Constraint 1nduced Movement Therapy)
Frenkel体操
設問2
●脳卒中片麻痺の機能障害(impairment)に対する理学療法でないのはどれか。すべて選べ。
関節拘縮の改善
利き手の交換
環境の改善
補装具の使用
歩行訓練
設問3
●脳卒中の理学療法について誤っているのはどれか。すべて選べ。
機能的予後は訓練開始後2か月までにほぼ予測できる。
早期から家族指導を行う。
できるだけ早期に座位耐久性訓練を開始する。
早期の装具の使用は機能回復の妨げになる。
歩行訓練は座位バランスが十分安定してから行う。
設問4
●脳血管障害に伴いやすい症状と治療の組合せで適切なのはどれか。すべて選べ。
痙 縮 ── リラクセーション
肩関節亜脱臼 ── アームスリングの装着
反張膝 ── 下腿三頭筋の筋力増強
尖足拘縮 ── アキレス腱延長術
肩手症候群 ── 星状神経節ブロック
設問5
●脳血管障害による片麻痺患者の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
歩行時の膝折れに膝軽度屈曲位で体重負荷を行う。
麻痺筋に対しては筋力増強訓練を行わない。
下肢装具は立ち上がりが自立してから用いる。
痙縮筋の緊張抑制の目的で持続伸張法を行う。
座位バランスが完成してから立位訓練を開始する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲