設問1
●呼吸理学療法と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
腹式呼吸 ── 小児喘息
舌咽呼吸 ── 間質性肺炎
咳嗽法 ── 頸髄損傷
体位排痰法 ── 気管支拡張症
口すぼめ呼吸 ── 肺気腫
設問2
●肺気腫患者のADL指導で誤っているのはどれか。
2
5
4
1
3
設問3
●誤っているのはどれか。
設問4
●肺気腫の理学療法で正しいのはどれか。
呼気の流速を遅くして呼吸させる。
酸素飽和度(SpO2)の指標は80%以上とする。
%肺活量の増大を図る。
運動負荷は最大酸素摂取量の70%とする。
フローボリューム曲線のピークフロー値の増大を図る。
設問5
●78歳の男性。58歳時に肺気腫、60歳時に高血圧を指摘されている。70歳時に脳梗塞による左片麻痺。現在、独歩可能で降圧薬を服用し、経皮的酸素飽和度(SpO2)をモニターし、自宅で生活している。訪問リハビリテーション時の血圧は158/88mmHg、心拍数は70/分であった。日常生活指導で適切でないのはどれか。
収縮期血圧が190mmHgを越えたら安静にする。
運動中にSp02が85%に下がったら安静にする。
口すぼめ呼吸を指導する。
昼食後は1時間の休憩をとる。
運動時の心拍数の上限は80/分とする。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲