設問1
●65歳の男性。慢性閉塞性肺疾患。30年の喫煙歴。痰の量が多く、息切れのため50m歩くと休憩を要する。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
リラクセーション
呼吸筋の筋力増強
胸式呼吸
口すぼめ呼吸
体位ドレナージ
設問2
●慢性閉塞性肺疾患の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
嫌気性代謝閾値(AT)レベルでの運動を行う。
症状の悪化防止に禁煙が有効である。
息切れが強いときの安楽姿勢を指導する。
呼気時の気道虚脱の防止に口すぼめ呼吸を指導する。
下肢より上肢の運動の方が運動耐容能を高めやすい。
設問3
●45歳の男性。息切れで階段を昇れなくなったため受診した。スパイログラムで図のような計測値と努力呼出曲線とを得た。この患者の1秒率で最も近いのはどれか。
70%
88%
58%
66%
83%
設問4
徒手による強い胸郭伸張訓練
酸素吸入をしながらの運動負荷訓練
呼気を延長させての歩行
腹式呼吸の指導
口すぼめ呼吸の指導
設問5
●慢性閉塞性肺疾患の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
呼吸困難時の呼吸介助法は背臥位で行う。
下葉部に痰を認めたら座位にて体位排痰を行う。
痰の粘性が低ければハフィング(huffing)が排痰に有効である。
腹式呼吸の習得には胸鎖乳突筋の収縮を確認する。
呼吸訓練では呼気時間の延長を図る。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲