設問1
●47歳の男性。心筋梗塞で入院中。重篤な合併症はない。退院後のホームエクササイズとして最大心拍数の70%の運動が指示されている。運動時の目標心拍数(拍/分)として適切なのはどれか。
140
120
160
100
80
設問2
●50歳の男性。身長170cm、体重85kg。Ⅱ型糖尿病で合併症はない。医師から運動療法を処方され、平地の20分間サイクリングをしている。心拍数は安静時74/分、運動後120/分、サイクリングのエネルギー消費量はO.1kcal/kg/分である。正しいのはどれか。
運動療法1回の消費カロリーは200kcalである。
運動強度は8METsである。
BMIは29.4である。
標準体重は50kgである。
予測最大心拍数は190/分である。
設問3
●激しい運動によって単位時間当たりの血液量が減少しない器官・組織はどれか。すべて選べ。
肺
腎 臓
心 筋
骨 髄
脳
設問4
●Physiological cost indexを構成しないのはどれか。すべて選べ。
歩行速度
経皮的酸素飽和度
呼吸数
歩行時心拍数
安静時心拍数
設問5
●体重80kgの患者に対して5METsの運動を30分処方した。この場合のエネルギー消費量(kcal)はどれか。ただし、1METは3.5mlO2/kg/min、酸素1?当たりのエネルギー産生量は5kcalとする。
70
210
350
280
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲