設問1
●運動と呼吸循環機能との関係で正しいのはどれか。すべて選べ。
運動強度に比例して酸素消費量は増加する。
筋収縮時にはその筋の血流は減少する。
運動時には消化管の血流は増加する。
運動中の酸素供給が充分でないと酸素負債が大きくなる。
運動負荷が大きくなると血中乳酸値が上昇する。
設問2
●60歳の男性。狭心症の既往がある脳梗塞左片麻痺。正しいのはどれか。すべて選べ。
左肩他動運動は狭心痛を誘発する。
訓練中に胸骨下部の痛みを訴えたら狭心痛を疑う。
冷汗、顔面蒼白があれば訓練を中止する。
運動負荷テストにより許容される最大心拍数を決定する。
訓練中は心電図をモニターする。
設問3
●運動が生体に及ぼす影響について正しいのはどれか。すべて選べ。
深部温が上昇する。
運動制限により尿中カルシウムが増加する。
腸管への血流量が増加する。
運動時も脳の血流量はほぼ一定である。
心拍出量は酸素消費に比例して増加する。
設問4
●心不全の徴候はどれか。すべて選べ。
安静時心拍数の増加
両下肢の浮腫
体重の減少
運動時息切れの増悪
湿性ラ音の聴取
設問5
●運動と呼吸循環機能とについて正しいのはどれか。すべて選べ。
筋収縮時には筋の血流は減少する。
運動中の酸素供給が十分でないと酸素負債が大きくなる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲