設問1
●虚血性心疾患の運動療法の効果として適切なのはどれか。すべて選べ。
安静時心拍数の減少
同一運動負荷での換気量の低下
嫌気性代謝閾値の低下
最大酸素摂取量の増加
酸素利用能の向上
設問2
●心筋梗塞後の包括的リハビリテーションの効果として正しいのはどれか。すべて選べ。
中性脂肪の増加
安静時心拍数の増加
HDLコレステロールの低下
安静時血圧の低下
設問3
●慢性期虚血性心疾患の運動療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
週1回の指導と自主訓練とを組み合わせる。
最大心拍数の60~70%を指標にする。
自覚的運動強度はボルグ指数16~18で行う。
準備運動と整理運動を行う。
1回の運動時間は30~60分とする。
設問4
●急性心筋梗塞の負荷試験において活動のステップアップを中止する場合はどれか。すべて選べ。
心拍数:30/分増加
上室性期外収縮:2回/分
収縮期血圧:10mmHgの上昇
心電図:O.1mVのST低下
疲労感の出現
設問5
●心疾患の運動処方で適切なのはどれか。すべて選べ。
目標心拍数は予測最高心拍数の90%程度とする。
無酸素性作業閾値(AT)程度の運動強度とする。
リスクの高い例では監視型の運動形態が良い。
筋力強化の負荷は最大筋力の50%程度とする。
運動強度はボルグ指数で13程度とする。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲